太陽光発電のO&Mの必要性を解説!O&M事業者の選び方チェックリストもご紹介します
投稿日:2025年11月27日 | 最終更新日:2025年11月27日
│O&Mとは│
太陽光発電設備の性能を最大限引き出し、長く安定的に稼働させるには、定期的なメンテナンスが欠かせません。突発的なトラブルにも迅速に対応できる体制があれば、さらに安心です。
こうした業務を太陽光発電の事業者に代わって担っているのが、O&M事業者です。O&M事業者をうまく活用すれば、太陽光発電事業をより効率的に運営できる可能性があります。
本記事では、太陽光発電の運用に不可欠なO&Mサービスの必要性と、業者選びのポイントを解説します。
O&M事業とは?太陽光発電の運用に不可欠なサービス
O&M(オペレーション&メンテナンス)の基本

O&Mは、「オペレーション(運用)&メンテナンス(保守管理)」の頭文字をとった言葉です。太陽光発電所やプラント施設、商業施設など、大規模な設備で重要な役割を担っています。
特に太陽光発電所では、以下のような業務を指すことが多いです。
- 発電状況のモニタリング
- 定期的な清掃
- 緊急時の現場への駆けつけ
太陽光発電設備を長期的に安定稼働させるために、O&Mは欠かせない存在となっています。
太陽光発電におけるO&Mの重要性と法的義務
O&Mは太陽光設備の安定稼働だけでなく、法的な観点からも非常に重要です。なぜなら2017年のFIT法改正により、メンテナンス体制を含む事業計画の策定・遵守が義務化されたためです。つまり、太陽光発電設備は「設置して終わり」ではなく、設置後のO&Mまで計画的に行うことが求められるようになりました。
とはいえ、太陽光設備が遠方にあったり、本業が忙しくO&Mにまで手が回らなかったりする方も多いのではないでしょうか。そうした課題を解決してくれるのが、O&M事業者です。
太陽光発電O&Mサービスの選び方
太陽光発電のO&M業者は数多く存在します。せっかく依頼するなら、自社の設備規模や運用スタイルに合った業者を選びたいですよね。ここでは、O&M業者選定の重要ポイントをチェック項目としてまとめました。業者選びの際に、ぜひお役立てください。
O&M業者選定の4つのポイント

太陽光発電O&M(運用・保守管理)業者を選ぶ際は、発電所の安定稼働と収益確保のために、サービス内容、実績、コスト、対応力などを総合的に評価することが重要です。
1. サービスの充実度
- 遠隔監視体制:発電状況を24時間365日監視し、異常を早期に発見できるか
- 駆けつけ体制: 異常発生時に、どれくらいの時間で現場に駆けつけられるか
- 緊急時の連絡方法:トラブル時の連絡体制(電話、メールなど)や報告内容が明確か
- 点検頻度: FIT法の義務に沿った定期点検(低圧は4年に1回以上など)がプランに含まれているか
- 点検項目:目視点検、電気点検、ストリング測定、IVカーブ測定など、どのような項目が含まれているか
- 雑草対策:発電効率低下の原因となる雑草の管理(草刈り、除草剤散布、防草シートなど)が含まれているか
- パネル洗浄: 必要に応じてパネル洗浄を行ってくれるか
2. 専門性と実績
- O&M事業への特化:太陽光発電O&Mに特化している業者や豊富な実績を持つ業者かどうか
- 経験豊富な技術者:太陽光発電に精通した技術者(電気主任技術者など)が在籍しているか
- 施工実績:自家消費型、高圧、低圧など、所有する発電所の種類に応じた施工実績があるか
3. 費用と契約内容
- 見積もりの内訳:どのサービスが料金に含まれているか明確な見積もりを出してくれるか
- 料金体系:月額固定費用、従量課金、追加作業の費用など、料金体系が分かりやすいか
- 契約期間と更新:契約期間や更新条件
- オプションサービス:損害保険や遠隔監視システムなど、付帯サービスの内容と費用
4. 対応力とサポート体制
- 対応範囲:サービスの対応エリアに、所有する発電所が含まれているか
- サポート体制:万が一のトラブル時や、発電量低下などの問題が発生した際のサポート体制(受付時間、窓口など)が十分か
- 報告・連絡:定期点検の結果やトラブル対応について、どのような形で報告を受けるか
チェック項目が多いと感じるかもしれませんが、これらを確認しておけば、業者選定で大きな失敗を避けられるはずです。ただし、従来のO&Mサービスにはいくつかの課題も存在します。こうした課題を事前に把握しておくことで、より確実な業者選びができるでしょう。
従来のO&Mサービスの課題

従来の一般的なO&Mサービスには、コストや品質のばらつきといった課題がありました。より良い業者を選んでいただくために、具体的にどのような課題があるのかを見ていきましょう。
コストに関する課題
- 低圧案件のO&Mコストの割高感:50kW未満の低圧案件では、太陽光パネルなどの設備コストが比較的低いにも関わらず、O&Mサービスの費用はそれほど下がりません。そのため、O&M費用の捻出が難しいという声が多く聞かれました。
- 費用の不透明性:契約内容が複雑で、何が基本料金に含まれ、何が追加費用になるのかが分かりにくいケースがあります。特に遠隔地の発電所では、出張費などが高額になることもありました。
品質に関する課題
- サービス内容のばらつき:業者によって、定期点検の内容や緊急時の対応能力に大きな差があります。また、従来のO&Mサービスでは、自然災害による設備故障が保険でカバーされないケースも多く、いざという時に困るという声もありました。
- 知識・技術力の不足:O&M業者の中には、太陽光発電に関する専門知識やノウハウが十分でない業者も存在します。特に不具合の原因究明には高度な技術が必要ですが、経験が浅い業者では対応しきれないケースもあります。
先ほどのチェック項目でも触れましたが、O&M業者を選ぶ際は、コストだけでなく、サービス内容の充実度、業者の専門性、緊急時の対応体制などを総合的に評価することが重要です。
会員制O&Mという新しいソリューション
弊社エナジー・ソリューションズでは、om’s club(オムズクラブ) という会員制のO&Mサービスを提供しています。従来型O&Mの課題を解消すべく開発したサービスですので、ぜひご紹介させてください。
従来型O&Mと会員制O&Mの違い
om’s club(オムズクラブ) は、設備の保険加入から点検、現地対応まで、トータルで対応するサービスです。太陽光発電所の運営に必要なO&M業務を、一気通貫で提供しています。

従来のO&Mサービスでは、「保険は別会社で加入」「監視機器の通信費が別途発生」といったように、サービスが分割されているケースが多くありました。その結果、サービス品質の低下や無駄なランニングコストの増加といった問題が生じていました。
om’s club(オムズクラブ) は、会員制O&Mという新しいモデルで、こうした課題を解決し、発電量の最大化とお客様満足度の向上を実現します。
om’s clubの強み
om’s club(オムズクラブ)は下記6サービスを提供しています。
- モニタリング
- 付帯保険
- 駆けつけ
- 定期点検
- ドローンによる赤外線検査
- 発電診断
この6つがあれば、基礎的なO&Mは十分カバーできます。
om’s club(オムズクラブ) をご利用いただくことで、維持管理を万全に行い、損失を最小限に抑えた安定的な売電事業を実現できるでしょう。
om’s clubと他社サービスの比較
「結局、他社と何が違うの?」そんな疑問にお答えすべく、om’s clubと他社サービスを比較しました。ぜひ参考にしてください。
主要競合との料金・サービス比較
以下の画像は低圧プランでの比較です。月額の基本料金が低めでも、緊急時の駆けつけに追加コストが発生したり、O&Mに必要なサービスが十分にカバーされていなかったりするケースがあります。

年間総コストで見るコストパフォーマンス
年間総コストで比較しましょう。駆けつけが年3回発生した場合をシミュレーションしてみます。
- A社:19,200円×12ヶ月+70,000円×2回=370,400円
- B社:11,800円×12ヶ月+70,000円×2回=281,600円
- om’s club:9,800円×12ヶ月+0円(駆けつけ無料回数無制限)=117,600円
年間でこれだけの差がうまれます。太陽光発電は長期にわたって継続していくものになると思いますので、長期的に見ればコストパフォーマンスは圧倒的です。
om’s clubが選ばれる4つの理由
最後に、om’s clubがお客様に選ばれる4つの理由をご紹介します。
1. 必要なサービスがすべて揃った「オールインワン」パッケージ
om’s clubは、モニタリング、付帯保険、駆けつけ、定期点検、発電診断の6サービスを標準装備。従来のように「保険は別会社」「通信費は別途」といった煩わしさがなく、すべて月額料金に含まれています。管理の手間もコストも削減できる、シンプルなパッケージです。
2. 駆けつけ対応が回数無制限・無料
他社では「年1回まで無料、2回目以降は70,000円」といった制限が一般的ですが、om’s clubは駆けつけ対応が回数無制限で無料(※一次対応)。トラブルの多い時期でも追加費用を気にせず、安心してご利用いただけます。
3. 20,000カ所の導入実績に裏打ちされた信頼性
自社開発の遠隔監視サービス「ソーラーモニター」を累計20,000カ所に導入してきた実績があります。豊富なモニタリングのノウハウをもとに、アラート発生時には素早く状況を判断し、最適な対応を行います。
4.無料診断で始められる安心のO&Mをご提供
O&M導入にあたっては、まず現在の発電量を把握することから始めるのがおすすめです。現状を知ることで、O&M導入後の効果をより実感していただけるからです。
om’s club(オムズクラブ) では、太陽光設備の情報を入力するだけで先月の想定発電量が分かる、無料の発電状況診断をご提供しています。ぜひご活用いただき、今後の効率的な太陽光発電運営にお役立てください。
まとめ
太陽光発電を安定的に運営するためには、維持管理を万全に行い、損失を最小限に抑えることが重要です。維持管理に関する法的義務が厳しくなる中、発電設備に合ったO&M事業者を早めに選ぶことが、長期的な太陽光発電の運用には欠かせません。
本記事でご紹介したom’s club(オムズクラブ) は、コストパフォーマンスとサービス品質を両立させた、まさに理想的なO&Mサービスです。ご不明な点やお困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。



