「あいおいニッセイ同和損保」の太陽光発電の保険3つの特徴

2024年5月28日

比較・選び方

太陽光発電は再生可能エネルギーを活用するので、電力コストを削減できます。また、二酸化炭素の排出量を減少させるため、環境保護にも大きく貢献します。太陽光発電事業に取り組む企業や人は今後も増えていくでしょうが、その際に考慮すべき重要な要素の一つが保険です。自然災害やソーラーパネルの故障、設備の盗難など、起こり得るリスクに備えて保険に加入することは必須といえます。ただ、保険選びや契約にはそれなりの労力が必要になるので、自分ひとりで行うのが不安な人は、さまざまなサポート対応をしてくれるO&Mサービスを利用するのがおすすめです。保険選びで悩んでいる人のためにも、今回は「あいおいニッセイ同和損保」の太陽光発電の保険の特徴を紹介していきます。

■太陽光発電の保険とは…?

太陽光発電の保険は、主に設備の物理的な損傷や盗難、自然災害による被害、ソーラーパネルやシステムの故障による発電量の減少などをカバーするためのものです。例えば、台風や地震などによってソーラーパネルが破損した場合、修理費用や交換費用が保証されることが一般的です。事故や故障によって、想定していた発電量が得られなかった場合の損失を補償する保険もあるので、そこも大事なポイントになるでしょう。ここ数年は保険会社各社が太陽光発電の保険料の値上げと損害額のうちの自己負担額である免責金額の引き上げを行っているので、保険選びを行う際には細かくチェックをしてください。

■太陽光発電保険の必要性と選び方のポイント

太陽光発電の保険を選ぶ際には、それぞれの太陽光発電システムがどのようなリスクに晒される可能性があるかを把握することが重要。例えば、地震や台風が頻発する地域であるのなら、自然災害に対する補償が十分にカバーされている保険が必要です。同時に、ソーラーパネルの故障や劣化、設備の盗難なども考慮に入れ、リスクに対する補償内容が明確に示されている保険を選ぶこともポイントです。また、サポート体制がしっかりとしている保険会社であれば、万が一のトラブルが起こったときにも安心でしょう。

■あいおいニッセイ同和損保の太陽光発電保険の3つの特徴

あいおいニッセイ同和損保では、いろいろな種類の保険を取り扱っていますが、太陽光発電事業で起こり得るリスクに対応している保険としては、「タフビズ(事業活動総合保険)」が挙げられます。これは事故発生前から営業再開までをトータルでバックアップしてくれる保険で、それぞれの状況に合わせて最適なオプション特約を付けることも可能です。どのような特徴を持っている保険であるのか、3つのポイントを紹介していきます。

特徴1. 2つの基本補償がある

「タフビズ」には、まず「物損害の補償」と「休業損害の補償」の2つの基本補償が用意されています。この2つの基本補償のいずれか、または両方を自由に選択することができるので、それぞれの状況や環境に応じたさまざまなリスクに備えることが可能です。
「物損害の補償」は、「建物」や「屋外設備・装置」、「動産(設備・什器等、商品・製品等、家財)」などの財物の損害に対しての補償です。「休業損害の補償」は、予期せぬ事故や事件などによって「休業」が生じ、損害が発生してしまったときの補償になります。

特徴2. 4つの契約プランから選べる

「タフビズ」では、契約をするにあたり、「ワイドPlusプラン」「ワイドプラン」「ベーシックプラン」「エコノミープラン」の4つから適切なプランを選択することができます。これは「物損害の補償」と「休業損害の補償」のそれぞれに用意されています。
契約プランによって補償内容や保険料が変わってくるので、コスト面はもちろん、どの範囲までの補償を必要としているのかを考慮した上で、最適なプランを選ぶといいでしょう。4つの中で「ワイドPlusプラン」が最も補償範囲が広く、火災や落雷などの自然災害や盗難被害だけでなく、電気的または機械的事故にも対応しています。

特徴3. さまざまなオプション特約がある

さまざまなニーズに応じて、たくさんのオプション特約も用意されています。主なものとしては、基本の補償内容を拡大する特約である「地震BCP対応補償特約」、賠償責任・費用を補償する特約である「賠償責任等補償特約」があります。
さらに、その他のサービスとして、気象情報をあらかじめ把握することで、事前の防災・減災対策に活用できるサービスの「気象情報アラート」と、万が一被災してしまった際に利用できる「被災設備等修復サービス」もあります。火災や水災等で罹災した建物や設備の煙やすす、サビや汚染の調査と汚染除去を専門の会社が行ってくれます。

■あいおいニッセイ同和損保の太陽光発電保険はこんな人におすすめ

あいおいニッセイ同和損保の「タフビズ」は、事故や事件の発生前から事業活動を再スタートさせるときまで、トータルでサポートして補償をしてくれる保険です。「物損害の補償」と「休業損害の補償」と2つの基本補償でしっかりとカバーしているので、広範囲でのリスクヘッジを期待している人には最適といえます。契約プランも4つの中から選べるため、コストパフォーマンスとニーズに見合った保険契約が行える点も大きいです。さまざまなオプション特約とサポートサービスもあるので、細かく適切な保険設計を行いたいという人にもおすすめです。

■保険適用までの流れ

あいおいニッセイ同和損保における保険適用までの流れは、以下のような形になります。事故や故障などが起こった際には、まずはあいおいニッセイ同和損保にすぐに連絡をします。連絡は電話もインターネットも対応していて、インターネットは24時間365日待ち時間なしで入力可能です。そこで事故状況などの確認をした上で、必要となる対応へのアドバイスをしてもらえます。さらに、保険金の支払いまでの流れや契約内容に基づいて支払われる保険金についての説明も行われ、保険金請求のために必要となる書類についての案内もされます。次に、保険金の請求資料を作成して提出します。提出した請求書類を受領後、保険金の支払額が算出されます。最後に保険金の請求意思の確認をした後、保険金が支払われます。

■まとめ

太陽光発電の保険加入を考えているのであれば、あいおいニッセイ同和損保の「タフビズ」も検討してみるべきでしょう。自分で保険の契約を行う自信がない人や不安に感じる点が多い人は、保険会社への対応や手続きも含めて行ってくれるO&Mサービスもあるので、そういったサービスとセットで保険契約をするのもおすすめですよ。

 

参考:
https://www.aioinissaydowa.co.jp/business/product/toughbiz/jigyokatudo/
https://dps.aioinissaydowa.co.jp/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogId=3401060000&pageGroupId=1&volumeID=AIO18001&type=mc&designID=AIOD03

 

一覧へ